2012/02/13:「血バレの話はもういいんだー…の日」
このところ多忙にかまけて季節感が無い生活を送っているので忘れてましたが、世間ではバレンタインデーのシーズンなのですね。
バレンタインと言うと、当ブログでは毎年「血のバレンタイン」がDVD化されない事をボヤくのが恒例でしたが、DVD化されてしまいリメイク版まで制作されてしまったので、もう余りボヤく事も無いです。
(別にBDの高画質で楽しみたいような作品でも無いし…まあ、DVDに吹き替えが入ってなかったり、ノーカット版じゃ無かったりするのはアレですが…)
(別にBDの高画質で楽しみたいような作品でも無いし…まあ、DVDに吹き替えが入ってなかったり、ノーカット版じゃ無かったりするのはアレですが…)
つか、AmazonとかでたまにDVDを検索すると『えっ、こんな映画までDVD化されてるの?』って感じのタイトルが割と出てるのが驚きですな。
個人的にはマイノリティ系の作品がもう少し安くなってくれれば申し分ないのですが、古いマイナーな生物パニックホラー映画とかはあんまり安くなんないし、あと
カレル・ゼマンとかシュヴァンクマイエルとか東欧系の作品とかも妙に高いんじゃー!!(まあシュヴァンクマイエルは廉価版が出ましたが…)
カレル・ゼマンとかシュヴァンクマイエルとか東欧系の作品とかも妙に高いんじゃー!!(まあシュヴァンクマイエルは廉価版が出ましたが…)
そんなこんなで、Amazonのカートにその辺の作品を突っ込んで『値引きセールの対象にならないかなぁ…』と見守りつづける今日この頃。
*
以前のタブレットはBluetoothの無線タイプを使っていたのですが、1カ月ぐらい接続しないと何故かBluetoothの認証情報が本体から消えてしまい、その度に再インストールしなければ動かないというややこしい状況だったので…
流石に、久々に使う度に再セットアップとかメンド過ぎる。
流石に、久々に使う度に再セットアップとかメンド過ぎる。
まあ前のタブレットはワイド画面対応もしてないタイプで、結構古いモデルでしたしねぇ。
そんな訳で新しいタブレットのテストも兼ねて、とりあえずバレンタインっぽい絵なんかを描いてみました。
自分はキルミーは、5割ぐらいはあぎりさんを見るために観ています。
いや、あの独特の『眠くなるようなイントネーションの喋り』がたまらなく好きだわ。
あと、やすなの『人を心底馬鹿にしたような高笑い』も好きです。
あと、やすなの『人を心底馬鹿にしたような高笑い』も好きです。
ちなみにあぎりさんは、原作では『年2~3回しか出てこないレアキャラ』なので、アニメ版の後半でエピソードを使い切ってしまい、出番が無くなるんじゃないかという不安が…
<閑話休題>
そんな感じで、先週に買ったものとか色々。
1巻に比べるとキャラが安定してきて、『心霊ネタコメディ』という方向性がハッキリしてきた印象ですね。
作品としては脂がのってきた印象ですが、ちょっとマンネリ感も出てきてるので、今後にどういう方向にお話を膨らませていくかが気になるところ。
*
「めがねのキミと博物館」は、メガネの学芸員が管理する博物館を舞台としたいわゆるほのぼの系4コマ。
なんとなく表紙買いしてしまったのですが、内容も『観て絵柄の如し』という感じのお話です。
1巻の序盤はただの『日常系』作品なのですが、中盤あたりからライトファンタジー的なノリに作風を転換してるのは成功だと思います。
日常系のまま続けてたら他の作品に埋もれてしまってたんじゃないかと思いますし、方向転換してからのノリの方が素直に面白いですしね。
日常系のまま続けてたら他の作品に埋もれてしまってたんじゃないかと思いますし、方向転換してからのノリの方が素直に面白いですしね。
ほのぼの&ちょっと不思議系の作品が好きなら、割とオススメかも?
*
「スカイリム」は、ボチボチとメインクエストを進める感じでプレイしているのですが…
そういえば、召喚呪文のレベルが90を超えた時に『達人レベルの召喚呪文』を手に入れるイベントが発生して、ついでに『印石』という謎のアイテムを手に入れてたのですが…
コイツが最初は何に使うのかサッパリ分からなかったのですが、魔法大学の地下にある『精霊の召喚装置』にセットして使うものなんですな。
コイツが最初は何に使うのかサッパリ分からなかったのですが、魔法大学の地下にある『精霊の召喚装置』にセットして使うものなんですな。
最強装備である『デイドラ装備』は異次元のアイテムなので、この装置を使って召喚すると鍛冶(重装)スキルを上げなくても入手出来るとか…こんなのプレイした大半の人は永遠に気づかずに終わるだろ。
(『精霊の召喚装置のレシピ』ってのを拾って初めて気が付いたよ…)
(『精霊の召喚装置のレシピ』ってのを拾って初めて気が付いたよ…)
まあ『デイドラ武器』は盗賊ギルドで売られてる事もあるので、そこで買えなくも無いのですが、自分で好きな効果を付呪しようとすれば作った方が確実ですしね。(防具は作らないと出ない?)
あと鍛冶のレベルも100を超えた状態で、更にアイテムでドーピングしまくれば段階的に強化できる事が判明。(最高で200レベルぐらい?)
盾未装備の状態で防御力が1000を突破しました。(笑)
盾未装備の状態で防御力が1000を突破しました。(笑)
まあ単純にクリアするなら、そこまでアホみたいにキャラを強化する必要は無いんですけど、相変わらず奥が深いというか底が知れないゲームだぜ…
あと良くわからん仕掛けと言えば、魔法大学の地下にある指輪をセットする『デイドラの手』みたいなのは何に使うものなんだろう?
なんとなく関連するっぽい話は出てきてるんだけど、アレも謎だよなぁ…
なんとなく関連するっぽい話は出てきてるんだけど、アレも謎だよなぁ…
*
「ソウルキャリバー5」は、今回はオフがイマイチ遊びがいが無くて対戦しかやる事が無いので、ボチボチと暇をみてプレイしている感じ。
とりあえずキャラクリで、前作のレシピを元にキャラを何人か作ってみました。
カミナリサマとかスポーンとかライデンとか…
アクセサリーの配置を工夫すれば色々なキャラが作れるみたいだけど、まだそこまで研究してないです。
![]() |
![]() |
![]() |
アクセサリーの配置を工夫すれば色々なキャラが作れるみたいだけど、まだそこまで研究してないです。
つかオフが微妙なので、パーツを集める気力がイマイチ起こらないのが難点だなぁ。
全体的に継続プレイするモチベーションが上がらない仕様なので、この仕様だとランクマッチは廃人しか残らなくなって過疎化しそうな気が…
(まあフレンドとかとプレイヤーマッチで遊ぶ分には、それなりに楽しいんですが…)
(まあフレンドとかとプレイヤーマッチで遊ぶ分には、それなりに楽しいんですが…)
各感想は下記のリンクから…
◆◆◆2/6~2/13のトピック◆◆◆