BLOG日記:2016/06/20:「Win10にアップグレードする日」
前回から予告していたとおり、この週末にかけて自宅のメインPCのOSのWindows7からWindows10へのアップデートを実施しておりました。
先々週の時点でおおよその下準備は完了していたので、直前に最新のデータをバックアップした以外は、特に凝った事もせずにそのまま実行。
一度、エラーで『この環境はアップデート出来ません』みたいなメッセージが出て焦るものの、とりあえず再実行してみたら普通にアップデートの処理が動きました。
アップデートに要した時間は2時間程度で、インストールの処理自体は特に何の問題もなく完了。

(下のメニューバー以外は殆どWin7の頃と見分けがつきませんが…)
最初に周辺機器をひとつづつチェックしてみたところ、iPodが認識されない状態になっていたので色々と調べてみたのですが、対応方法のページを読んでもいまひとつ要領を得ないのでとりあえずPCを再起動してみたところ、その後は普通に認識されるようになりました。
(ただ、iPodをPCに接続してもiTunesが自動的に起動しなくなるというバグは残ったけど、まあ先にiTunesを起動しておけば問題なし。)
(ただ、iPodをPCに接続してもiTunesが自動的に起動しなくなるというバグは残ったけど、まあ先にiTunesを起動しておけば問題なし。)
その他の周辺機器に関しては、ヤバそうな機器(プリンタとペンタブレット)は最初からドライバをダウンロードしていたので、とりあえずそちらを適用したら問題なく認識。
(まあドライバを入れる前から認識はされてたんだけど、不具合が出ると嫌なので念のため。)
(まあドライバを入れる前から認識はされてたんだけど、不具合が出ると嫌なので念のため。)
その他のアプリに関しては、使う頻度の高いものは一通り実行してみたのですが、現時点では動いて欲しいソフトは概ね問題なく動いている印象。
システムの『アプリと機能』の画面で見たところ、結構な種類が『利用不可』と表示されているのですが、『利用不可』と書かれていても実行してみたら大半のものが普通に動く印象。
ただ、特に何も表示されてなくても実際にまったく動かないものもあったりするので、この辺は実際に動かして確かめてみないと良くわからない感じですね。
(流石に昔のPCゲームとかは、正常に動かないものもボチボチありましたけど…)
ただ、特に何も表示されてなくても実際にまったく動かないものもあったりするので、この辺は実際に動かして確かめてみないと良くわからない感じですね。
(流石に昔のPCゲームとかは、正常に動かないものもボチボチありましたけど…)
あと互換とは関係ないですが、デフォルトの画像表示アプリの「フォト」が何故かGIF画像をクリックすると落ちて使い物にならないという謎の障害が…
(まあフォトビューアーはフリーウェアとかを使うから良いんですけど…)
(まあフォトビューアーはフリーウェアとかを使うから良いんですけど…)

他に、アップグレードの前に気にしていたHDDの暗号化(BitLocker)に関しては、特にデータドライブの暗号化を解除しておかなくても、問題なく読む事ができましたよ。
(システムドライブでも問題が無いかは不明。)
(システムドライブでも問題が無いかは不明。)
あとは操作性に関しては、使ってみた感じだとちょうどWin8.1とWin7の中間みたいな操作性ですね。
Win7と似てる部分が多いので、これならWin8の操作体系が受け入れられなかった人も割とすんなり移行できるんじゃないかと?
(メニューの構成はWin8っぽいんだけど、操作はWin7みたいな感じ…)
Win7と似てる部分が多いので、これならWin8の操作体系が受け入れられなかった人も割とすんなり移行できるんじゃないかと?
(メニューの構成はWin8っぽいんだけど、操作はWin7みたいな感じ…)
あとは気になったのは、やはりWin7に比べると動作が若干もっさりしてる気がする(ストレスを感じる程ではないけど)ぐらいかなぁ?
そういや、Win10になったらメモリが3GB以上もデフォルトで認識されるのかと思いきや、32bit版だと相変わらず3GBまでしか認識してくれないのね…
(64bit版を入れなおすのは、流石にメンド臭すぎる。)
(64bit版を入れなおすのは、流石にメンド臭すぎる。)
といった感じで、特に大きなトラブルもなくアッサリすぎるほどアッサリとアップグレードが完了した雰囲気ですが、とまれ暫くはボチボチと使用しつつ問題が出ないかの確認をしていきたいと思いますよ。
<閑話休題>
そんな感じで、先週に買ったものとか色々。

*
「ラーメン大好き小泉さん」の4巻。
相変わらず深夜に読むと物凄くおなかが減る夜食テロ的なマンガですね。
(じゃあ、深夜に読むなって話もありますけど…)
(じゃあ、深夜に読むなって話もありますけど…)
流石にそろそろネタ切れかと思いきや、袋麺の話やら油そばとかつけめんの話も出てきて、まだまだ引っ張れそうな感じ。
*
「けいさつのおにーさん」の2巻。
あいかわらずほのぼの系の良い話に加えて、主人公の若手&中年コンビの警官2人が(腐向けっぽい)良い味わいを出している作品ですね。
最近はジャンボ本誌でも割と扱いが大きくなってきているようですが、もっと人気が出て良いポテンシャルを持った作品だと思うので、(主に女性の方に)オススメの一冊ですよ。(笑)
ゲームに関しては、XboxONEで「バトルボーン」と「DOOM」をボチボチとプレイ中。
「DOOM」に関しては、キャンペーンのステージを少し進めただけなのであまり語る事も無いですが、やっぱゲームバランスも過剰に過激描写も含めて、ひたすら爽快感があって楽しいですね。
「バトルボーン」は、あいかわらず対戦の侵入モードばかりプレイしていますが、ようやくランク30ぐらいになったところ。
最近は、最初に使っていたISICをメインに戻して、他の人が近接キャラをまったくやってくれない場合のみラースで出撃している印象。
実は最近までISICのタレットモードを使う時に、左トリガーでバルカンが撃てる事に気づいていなくて、バルカンに気づいたら『戦力が当社比で3倍ぐらいになった』というのは秘密です。
そんな訳で、今までのストレスを発散するようにブッパなしていますが、やっぱ『火力は正義』ですな!!
そんな訳で、今までのストレスを発散するようにブッパなしていますが、やっぱ『火力は正義』ですな!!
ISICは、Lv4まで上げてプラズマダッシュのスタン効果を取ると戦略の幅が上がり、Lv5まで上げて超技をアンロックすると戦闘力が5倍ぐらいに跳ね上がるので、序盤はギアを解放せずにとにかくお金は全てレベルアップにつぎ込む(構造物を作りまくる)ぐらいのつもりで育てると良い感じかも?
あとランクが上がったおかげで、他の人が使っていて気になっていたペンギン(トビー)がアンロックされたので使ってみたのですが…
うーん、このキャラ自分で使うと使いづらすぎる…
うーん、このキャラ自分で使うと使いづらすぎる…
レールガンはスナイピング系の武器の割には弾速が遅くて当てづらいし、バリアは思ったように張るのが難しいし、なによりキャラがデカいせいで物凄くみんなから狙われるのが辛い。
まあ、もうちょっと使ってみて使いこなせないようだったら、大人しく同系列のISICを使っておく事にしますよ。
映画に関しては、ビデオにて「スタング 人喰い巨大蜂の襲来」と「クリムゾン・ピーク」を鑑賞。
各感想は下記のリンクから…
◆◆◆6/13~6/19のトピック◆◆◆